上越支店 Nakamuraブログ「1月7日」編

こんにちは。
上越支店Nakamuraです。
今日は、1月7日。
七草粥の日。
そして市内の小中学校は新学期が始まる日でもありますね
みなさんは今朝、七草粥を食べましたか
Nakamuraはと言うと、スッカリ忘れていました。
お正月のご馳走&お酒疲れなのか、最近胃の調子がイマイチ
元々胃は丈夫でヘッチャラだったのに、あの頃が奇跡のように感じます。。。
昨夜は、湯豆腐を作る気でいたのですが、実家から消費期限ギリギリの豚肉をいただいて
しまったので、急遽メニュー変更し、またまたガッツリゲッソリ
今日こそ、湯豆腐を食べるぞーーー
と、暴走気味に話はそれたので、話を戻しますが。。。
まず七草粥に使う七草についてご紹介したいと思います。
七草の種類
N○Kの子供番組でもお馴染み【に○んごであそぼ】でも七草の事を紹介しているので
子供が産まれてから詳しく知ったよという方もいらっしゃるかもしれません。
「セリ・ナズナ・ゴギョウ・ハコベラ・ホトケノザ・スズナ・スズシロ、これぞ春の七草ってね。
セリ・・・鉄分が多く含まれているので増血作用が期待
ナズナ・・・熱を下げる、尿の出をよくするなど
ハコベラ・・・タンパク質が比較的多く含まれ、ミネラルそのほかの栄養に富んでいるため、
       民間では古くから薬草として親しまれています。
スズナ・スズシロ・・・ジアスターゼが消化を促進
この七草をお粥にして1月7日に食べる七草粥の習慣は、江戸時代に広まったそうです。
七草は、早春にいち早く芽吹くことから邪気を払うと言われていたようで、、無病息災を祈って
七草粥を食べたようです。
古くはまな板の上で、草をトントン叩いて刻むその回数も決められていたとか。
七草はいわば日本のハーブ、そのハーブを胃腸に負担がかからないお粥で食べようというの
ですから、正月疲れが出はじめた胃腸の回復にはちょうどよい食べものです。
またお粥は、少し濃い味のおせち料理がつづいたあとで食べるので、とても新鮮な味わいに
感じますよね。
Nakamura個人的には七草粥を食べると新学期が始まる」という、遠~い記憶を呼び起こ
してくれる懐かしい思い出の味です。
ブログを書いて、「やっぱり食べなきゃー」って思ったので、仕事帰りにスーパーにまだ売っ
ていたら、夜ごはん用に買って帰ることにしますね。
なので今夜のNakamura家の夜ごはんは、湯豆腐七草粥を宣言します
さてさて、最近の支店の様子と言えば
年末のお話で恐縮なのですが。。。
クリスマス仕様から
DSC_1158_convert_20160107120906.jpg
冬仕様へとガーランドを変更しました。
DSC_1159_convert_20160107120231.jpg
もちろん、手作りですよ
PS 
お昼休み中、支店スタッフ同士で偶々【湯豆腐】の話になったのですが、
【湯豆腐】の作り方やタレなどが各家庭であまりにも違うので、ビックリ
とっても面白かったので、次回のNakamuraブログでご紹介したいと思いますね。
お楽しみに~