スタッフリレー
みなさん、こんにちは。
DIY 「Do It Yourself」 などの流行もあり、ホームセンターに足を運ぶ方も多いと思います。
ホームセンターに行くと、
「これ、何に使う道具だろう?」
そんな工具を見た事、ありませんか。
専門的な業種になればなるほど、使う道具も様々です。
私は、過去に電気工事士として仕事をしていた経験があるので、今回は電気工事士が使う道具の紹介です。
圧着ペンチ(通称 アッペン) リングスリーブ用

リングスリーブを使い、ケーブルジョイント時(繋ぎ合わせる)に使用します。
下がリングスリーブ

このように使います。

これも圧着ペンチ(通称 赤アッペン)圧着端子用

圧着端子

このように使います。

圧着端子は、様々な種類があります。



さらには、使う端子の種類によっては
![]()



これら、数種類のアッペンを使い分けているのです。
さらに、大きな圧着端子用の圧着工具として

(通称 ロボット)
これも使用しますが、ホームセンターでは見かけないですね。
アッペンに形は似ていますが、これは使用目的が全く違います。

ワイヤーストリッパー(通称 ストリッパー)
ケーブルは絶縁体によって覆われていますが、絶縁体を剥く時に使用します。
ストリッパーも数種類あります。




ケーブルの種類によって使い分けています。
最後に、ご覧いただいた皆さんに、注意事項。
一般家庭内における電気工事も、電気工事法によって有資格者が行う事が義務付けられています。
有資格者以外の方が、照明やコンセントを増やす事は出来ないのです。
電気は見えない、音もない
電気工事によっておこる事故を防ぐためなのです。
もし、家庭の照明などに、不満がある方は、お気軽にご相談下さい。
上越支店 NAOTO