土木ブログ
2021.6.30

2021_06_30
カテゴリ:土木ブログ
カテゴリ:土木ブログ
タイトル:【土木部ブログ】休みの日は何してますか?~Tさん編②~
こんにちは、伊藤(美)です。
6月も今日で終わりですね、2021年も半年が終わりました。
皆さんは早く感じましたか?それともゆっくり感じましたか?
今年もあと半年。1日1日を大事に過ごしていきたいものですね。
さて、今回は前回のブログ「 休みの日は何してますか?~Tさん編①~ 」に引き続き土木部のTさんの畑にお邪魔してきたお話です。

冒頭でもご紹介したこの写真。皆さんはなんの野菜かわかりますか。
これは「赤ネギ」という野菜で、ネギの仲間です。
根本が少し赤くなっているのがわかりますでしょうか。これが赤ネギの特徴らしいです。
というのも、この赤ネギ。2年前に同じ畑仲間である営業部のAさんに貰ったそうで、今も大事に育てているそうです。
Tさんはラーメンなどの薬味にするのが最高と言っていました!!

これはさやえんどう。やっと実ったと言っていました。
昨年の秋に植えて、冬越えをした野菜。
冬越えをした野菜は長く楽しめて甘く感じられるのだそうです。

これはアスパラガス。初めて見たときは「え?アスパラガス?」と思ったのですが、アスパラガスは大きく育つには年月が必要なのだそうです。
Tさんの畑のものは2年物で、あと4~5年でスーパーで売っているサイズになります。
そんなに長い年月をかけてと凄いなと驚きました。

※1

※2
野菜の他にも盆花※1や菊の花※2も育てていて今年は新盆を迎えているので丁寧に手入れをしているのだそうです。
以上、Tさんのお休みの日にお邪魔して畑の話を沢山聞かせていただきました。
実際に畑の手入れや収穫を見て、スーパーで何気なく買っている野菜たちもこうして人の手で大事に育てられいるのだと改めて感じました。
作っていただいている人に感謝して食べていきたいですね。
伊藤(美)
2021.5.18

2021_05_18
カテゴリ:土木ブログ
カテゴリ:土木ブログ
タイトル:【土木部ブログ】休みの日は何してますか?~Tさん編①~
こんにちは、伊藤(美)です。
皆さん休みの日は何をしていますか。
私は子供と遊んだり家でYouTubeを見たりして過ごしています。
今回、現場で働く人たちの休みの日を取材してみたい!ということで、土木現場で働くスタッフの皆さんのところへ突撃取材をしてきました。
まずは土木部Tさんのところへ!野菜を育てているという畑にお邪魔してきました!

お邪魔すると耕運機のドドドという音が!
ちょうどジャガイモの土寄せのために畑を耕しているところでした。

これはジャガイモの土寄せ作業の様子です。
ジャガイモの種類はメークインと男爵で、花が咲いたら実を大きくするために花摘みをして、枯れるのを待っての収穫になります。
収穫まであと一ヶ月ほど。Tさんのお家の食卓に並ぶのもあと少しです。

ビールの友「空豆」の摘芯作業の様子。
豆の実を大きくするために、アブラムシなどが付かないよう成長の部分をカットしています。


春菜の種を収穫するために摘芯をしている様子です。
この秋に蒔く予定だそうです。
Tさんはこの野菜が一番好きなのだと言っていました!収穫が楽しみですね!
まだまだ、たくさん野菜の話や畑の話をしてもらいました。
次回続きをお話したいと思います。
伊藤(美)
2021.4.14

2021_04_14
カテゴリ:土木ブログ
カテゴリ:土木ブログ
タイトル:防火水槽設置の現場④
こんにちは、伊藤(美)です。
前回は実際に防火水槽設置の現場にお邪魔してた時の工事の過程をお話しました。
今回はいよいよ大詰め「竣工検査」の様子をお話します。

防火水槽の設置工事後には、糸魚川市工事検査官・消防本部の皆様の立ち合いの元で「竣工検査」を行います。
主に消防本部の皆様に放水検査をしてもらい、実際の火事の時に困らないよう入念にチェックをします。



わたしも近くで見させていただきましたが、この迫力の凄いこと…普段、消防本部の方々が活動されている姿を近くで見ることができないので、思わず見入ってしましました。
放水検査の様子の動画を、カネタ建設のSNSやブログで投稿する許可をいただけたので投稿します!
※音量にご注意ください。
いかがでしたか?普段見ることのできない貴重な動画でした!

防火水槽は普段は地面の下の見えないところでスタンバイしてくれています。
この防火水槽の設置にも多くの人が関わって、まちの安全を守ってくれていることに感謝していきたいと思いました。
4回に渡り「防火水槽設置の現場」のブログにお付き合いいただきました皆様、ありがとうございました。
まだ過去3回のブログを見てないよって方はぜひ見てみてくださいね。
また次の土木ブログをお楽しみに!!
伊藤(美)
2021.4.9

2021_04_09
カテゴリ:土木ブログ
カテゴリ:土木ブログ
タイトル:防火水槽設置の現場③
こんにちは、伊藤(美)です。
今回は実際に防火水槽設置の現場にお邪魔してきました。
こんなに大きなものを地面の下に埋めるというだけでも十分驚きなのですが、現場で実際見るとかなりの迫力でした。
工事の工程を実際の現場写真と共にご紹介していきます。

掘削工事
バックホーを使い地面に穴を掘っていきます。


基礎工事
掘った穴に砂利とコンクリートで防火水槽の基礎を造ります。


水槽設置
クレーンを使って水槽を設置していきます。

以上の工程を経て、据え付け完了!
これをまた土で埋めて上にアスファルトを敷いて設置工事が完成します。
実際に現場を近くで見てきましたが、防火水槽の近くで微調整のための指示出す人とクレーンを動かす人の息がぴったりで、こんな大きなものを数センチや数ミリ単位で動かせるのが凄いと思いました。
次回は「竣工検査」の様子をご紹介したいと思います。
消防車が来てこれも迫力のあるものでした。
次回もお楽しみに!
伊藤(美)
2021.3.31

2021_03_31
カテゴリ:土木ブログ
カテゴリ:土木ブログ
タイトル:防火水槽設置の現場②
こんにちは、伊藤(美)です。
前回の「 防火水槽設置の現場➀ 」に引き続き防火水槽のお話です!
前回のブログで『防火水槽には他にも種類があります』とお話しました。
カネタ建設で過去に設置させていただいた防火水槽をご紹介したいと思います!

前回のブログでご紹介したのがこのコンクリート製の貯水槽。

これは錆などが起きないように特殊な加工をされた鋼製の貯水槽です。
前回ご紹介したコンクリート製のものと同じ容量でおよそ60,000㍑の水を貯めておくことができます。

火災などが起きた際にすぐに水を供給できるようになっている防火水槽は、普段は地面の下に埋まっているので、見ることができません。
弊社で設置させていただいた場所だと、やまのい保育園や駅南通り(市道:糸魚川駅南線)の道路の地面の下でひっそりとスタンバってくれています。
街を守る隠れたヒーローみたいでかっこいいですよね。
次回のブログでは、実際に設置を行っている現場に潜入してきたのでお話をしたいと思います。
伊藤(美)
