家族が集うモダンな住まい|糸魚川市の注文住宅施工事例
家族が集うモダンな住まい。糸魚川市の注文住宅施工事例。白で統一されたスタイリッシュな空間に豊富な収納力。見どころは大容量の本棚。読書が趣味のお施主様の要望を叶えた間取り。

![大きなキッチンと読書コーナーに家族が集うモダンな住まい[施工エリア:新潟県糸魚川市] 大きなキッチンと読書コーナーに家族が集うモダンな住まい](https://www.kaneta.co.jp/wp-content/uploads/160808_kaneta02_06.png)

実家の敷地の土蔵跡に、朝日さんご一家が建てたのは基礎を高く取った2階家。外観はこぢんまりとした建物なのですが、中に入れば驚きの工夫でいっぱいです。
家族みんなが本に親しみ、キッチンに集う住まいとは?
[施工エリア:新潟県糸魚川市]
家族みんなが本に親しみ、キッチンに集う住まいとは?
[施工エリア:新潟県糸魚川市]

![基礎を高くした朝日さん宅。地階部分はガレージにしている[施工エリア:新潟県糸魚川市] 基礎を高くした朝日さん宅。地階部分はガレージにしている[施工エリア:新潟県糸魚川市]](https://www.kaneta.co.jp/wp-content/uploads/0122_original-columns1.jpg)
基礎を高くした朝日さん宅。地階部分はガレージにしている
朝日さん宅を訪ねると、誰もがまずは「わぁっ」と驚き、
次には「すごい!」と感嘆の声を上げることでしょう。
それは玄関に足を踏み入れた時からはじまります。
扉を開くと、中はなんともモダンな真っ白い空間。
壁やドアは斜めに角度をつけて配置され、正面のドアの縦に長い採光部からは穏やかな光が入ってきます。
白い樹脂タイルの上には切り絵のフレームやグリーンがさりげなく床置きされ、まるで現代アートのギャラリーを思わせるよう。
生活感を感じないのは、日用品が全く見えないせいでもあるでしょう。
朝日さん宅を訪ねると、誰もがまずは「わぁっ」と驚き、
次には「すごい!」と感嘆の声を上げることでしょう。
それは玄関に足を踏み入れた時からはじまります。
扉を開くと、中はなんともモダンな真っ白い空間。
壁やドアは斜めに角度をつけて配置され、正面のドアの縦に長い採光部からは穏やかな光が入ってきます。
白い樹脂タイルの上には切り絵のフレームやグリーンがさりげなく床置きされ、まるで現代アートのギャラリーを思わせるよう。
生活感を感じないのは、日用品が全く見えないせいでもあるでしょう。
![玄関を入ると真っ白なホール。奥のドアは地階に通じる[施工エリア:新潟県糸魚川市] 玄関を入ると真っ白なホール。奥のドアは地階に通じる[施工エリア:新潟県糸魚川市]](https://www.kaneta.co.jp/wp-content/uploads/0084_original.jpg)
玄関を入ると真っ白なホール。奥のドアは地階に通じる
実はたくさん設けてある収納は、プッシュオープン式の扉で壁と一体化しています。
靴や傘、外遊びの道 具は扉で仕切った家族用玄関内へ。
ここには家族の上着やハンカチ、ご主人の学さんの仕事着などが掛けられるクロゼットもあります。
2階への階段もわくわくさせられます。
塗り壁風のクロス、つややかなメラミン化粧板の踏み板とも白で統一した中、蹴込みには白いアクリル板を貼った正方形が並 び、裏側からの光で足元をほんのり明るくします。
さまざまな素材がその魅力を存分に発揮する――。
それもこの家の大きな特色であることに気づかされます。
階段を上がり、縦ストライプのように見える素材感が面白いポリカーボネートの引き戸を開ければ、いよいよ朝日邸の中心となるLDKへ。
実はたくさん設けてある収納は、プッシュオープン式の扉で壁と一体化しています。
靴や傘、外遊びの道 具は扉で仕切った家族用玄関内へ。
ここには家族の上着やハンカチ、ご主人の学さんの仕事着などが掛けられるクロゼットもあります。
2階への階段もわくわくさせられます。
塗り壁風のクロス、つややかなメラミン化粧板の踏み板とも白で統一した中、蹴込みには白いアクリル板を貼った正方形が並 び、裏側からの光で足元をほんのり明るくします。
さまざまな素材がその魅力を存分に発揮する――。
それもこの家の大きな特色であることに気づかされます。
階段を上がり、縦ストライプのように見える素材感が面白いポリカーボネートの引き戸を開ければ、いよいよ朝日邸の中心となるLDKへ。
まず目に飛び込むのが大きなアイランドキッチンです。ステンレスの質感がスタイリッシュ。
広いキッチントップがそのままテーブルになるので、ダイニングテーブルは置いていません。
「家を建てた頃はパン教室を開くつもりだったんです。それでキッチンのサイズや設備にはこだわりました」と奥さまの仁美さん。どうしても欲しかっ たというイタリア・イルベ社のガスコンロや、水栓2つのゆったりシンク、ビルトインオーブンや2台の食洗機……どれも本当に使いやすそうです。けれども仁美さんがこの家を舞台に実現したのは、もうひとつの夢、本に関わる仕事でした。
![棚に飾られた読書する男の子と、 くつろぐ父親のオブジェ[施工エリア:新潟県糸魚川市] 棚に飾られた読書する男の子と、 くつろぐ父親のオブジェ](https://www.kaneta.co.jp/wp-content/uploads/160808_kaneta02_18.png)
棚に飾られた読書する男の子と、くつろぐ父親のオブジェ
![階段の蹴込みには裏側からの光がほんのり透過して 美しい[施工エリア:新潟県糸魚川市] 階段の蹴込みには裏側からの光がほんのり透過して 美しい](https://www.kaneta.co.jp/wp-content/uploads/160808_kaneta02_20.png)
階段の蹴込みには裏側からの光がほんのり透過して美しい
![奥さまと娘さんのちぎり絵が。玄関扉の右はクロゼット[施工エリア:新潟県糸魚川市] 奥さまと娘さんのちぎり絵が。玄関扉の右はクロゼット](https://www.kaneta.co.jp/wp-content/uploads/160808_kaneta02_22.png)
奥さまと娘さんのちぎり絵が。玄関扉の右はクロゼット

![リビングの横に設けた読書コーナー。コルクの床に座って読むのも快適[施工エリア:新潟県糸魚川市] リビングの横に設けた読書コーナー。コルクの床に座って読むのも快適[施工エリア:新潟県糸魚川市]](https://www.kaneta.co.jp/wp-content/uploads/0080_original.jpg)
リビングの横に設けた読書コーナー。コルクの床に座って読むのも快適
仁美さんの出身は神奈川県。糸魚川で自動車整備会社を営む家に生まれた学さんと結婚し、ボランティアとして子どもを対象とした読み聞かせの会をはじめたのは長男が誕生した頃でした。
「もともと本が大好き。近隣の子どもたちに絵本を読み聞かせできればと思って、月1回、公民館で部屋を借りることにしたんです」
そこは子どもだけでなく、地域に知人が少ない転勤族の主婦たちにとっても、本を通して語り合える貴重な場になりました。
仁美さんはやがてJPIC(出版文化産業振興財団)の読書アドバイザー資格も取得。
新潟県から講師の仕事も依頼されるようになっていきました。
当時はアパートに暮らしだった一家が念願のマイホームを考えはじめたのは、今は中学3年生の長男が小学校に上がる直前、長女はまだ3歳の時です。学さんの実家の土蔵を解体し、その場所に建てることになったのです。
学さんは高校時代の同級生だったカネタ建設・猪又社長に相談。
「施工事例を何軒も見学し、ここなら大丈夫と確信したんです」と話す学さん。
「部屋の配置などできるだけ自分で考えたかったから。オンリーワンの家づくりをするカネタ建設なら、私たちが望む通りの家を建てられるとわかりました」
仁美さんの出身は神奈川県。糸魚川で自動車整備会社を営む家に生まれた学さんと結婚し、ボランティアとして子どもを対象とした読み聞かせの会をはじめたのは長男が誕生した頃でした。
「もともと本が大好き。近隣の子どもたちに絵本を読み聞かせできればと思って、月1回、公民館で部屋を借りることにしたんです」
そこは子どもだけでなく、地域に知人が少ない転勤族の主婦たちにとっても、本を通して語り合える貴重な場になりました。
仁美さんはやがてJPIC(出版文化産業振興財団)の読書アドバイザー資格も取得。
新潟県から講師の仕事も依頼されるようになっていきました。
当時はアパートに暮らしだった一家が念願のマイホームを考えはじめたのは、今は中学3年生の長男が小学校に上がる直前、長女はまだ3歳の時です。学さんの実家の土蔵を解体し、その場所に建てることになったのです。
学さんは高校時代の同級生だったカネタ建設・猪又社長に相談。
「施工事例を何軒も見学し、ここなら大丈夫と確信したんです」と話す学さん。
「部屋の配置などできるだけ自分で考えたかったから。オンリーワンの家づくりをするカネタ建設なら、私たちが望む通りの家を建てられるとわかりました」
![ムーミンや小さな木の家。北欧風のモチーフが 仁美さんのお気に入り[施工エリア:新潟県糸魚川市] ムーミンや小さな木の家。北欧風のモチーフが 仁美さんのお気に入り](https://www.kaneta.co.jp/wp-content/uploads/160808_kaneta02_31.png)
ムーミンや小さな木の家。
北欧風のモチーフが仁美さんのお気に入り
北欧風のモチーフが仁美さんのお気に入り
![キッチンは奥さまが大好きなイルベ社のガスコンロを 中心にプランした[施工エリア:新潟県糸魚川市] キッチンは奥さまが大好きなイルベ社のガスコンロを 中心にプランした](https://www.kaneta.co.jp/wp-content/uploads/160808_kaneta02_33.png)
キッチンは奥さまが大好きなイルベ社のガスコンロを中心にプランした
![仁美さんが仕事で使う本は、右側の斜めになった棚が 定位置だそう[施工エリア:新潟県糸魚川市] 仁美さんが仕事で使う本は、右側の斜めになった棚が 定位置だそう](https://www.kaneta.co.jp/wp-content/uploads/160808_kaneta02_35.png)
仁美さんが仕事で使う本は、右側の斜めになった棚が定位置だそう
![リビング部は天井高を最大限にとった吹き抜け。床は樹脂系タイル[施工エリア:新潟県糸魚川市] リビング部は天井高を最大限にとった吹き抜け。床は樹脂系タイル[施工エリア:新潟県糸魚川市]](https://www.kaneta.co.jp/wp-content/uploads/0111_original.jpg)
リビング部は天井高を最大限にとった吹き抜け。
床は樹脂系タイル
基本の間取りは学さん自身で作り、カネタ建設の設計士と相談しながら精密なプランにしていきました。
その中で、仁美さんの希望を大きく生かしたのがキッチンと読書コーナーです。
リビングの端に段差をつけて設けた読書コーナーは、本棚に囲まれた小さなスペース。
床は、座って読む時も肌ざわりがいいコルク。
やわらかいので、うっかりと本を落としても傷みません。
ここに並ぶ絵本を子どもと一緒に読み、また子育て仲間との会話を楽しむため、完成した家には多くの友人たちが集うようになっていきました。
床は樹脂系タイル
基本の間取りは学さん自身で作り、カネタ建設の設計士と相談しながら精密なプランにしていきました。
その中で、仁美さんの希望を大きく生かしたのがキッチンと読書コーナーです。
リビングの端に段差をつけて設けた読書コーナーは、本棚に囲まれた小さなスペース。
床は、座って読む時も肌ざわりがいいコルク。
やわらかいので、うっかりと本を落としても傷みません。
ここに並ぶ絵本を子どもと一緒に読み、また子育て仲間との会話を楽しむため、完成した家には多くの友人たちが集うようになっていきました。


こちらが1階の洗面脱衣室の中にあるオープンな家庭用トイレ
学さんが当初からイメージしたのは、2階は友人を迎えるパブリックな場として吹き抜けのあるLDKを置き、1階は個室や浴室などのプライベート空間を配置するという間取りです。
住まいのそこここにちりばめた、独創性豊かなアイデアの数々には驚かされるばかり。
たとえば玄関のクロゼット。ツナギ服やカバンなど学さんが仕事で使うも のはここが指定席です。
帰宅したらクロゼット前で着替え、棚の洗濯物ボックスへ。
子どもたちの靴下やハンカチもクロゼットに整理しています。
また、家族用 トイレは1階洗面室内。なんと扉のないオープンなつくりです。
「使うのは家族だけだから問題なし。限られたスペースを有効に使おうと思って。収納の位置や棚のサイズなども一つひとつ、設計士さんと一緒に考えていきました」
学さんが当初からイメージしたのは、2階は友人を迎えるパブリックな場として吹き抜けのあるLDKを置き、1階は個室や浴室などのプライベート空間を配置するという間取りです。
住まいのそこここにちりばめた、独創性豊かなアイデアの数々には驚かされるばかり。
たとえば玄関のクロゼット。ツナギ服やカバンなど学さんが仕事で使うも のはここが指定席です。
帰宅したらクロゼット前で着替え、棚の洗濯物ボックスへ。
子どもたちの靴下やハンカチもクロゼットに整理しています。
また、家族用 トイレは1階洗面室内。なんと扉のないオープンなつくりです。
「使うのは家族だけだから問題なし。限られたスペースを有効に使おうと思って。収納の位置や棚のサイズなども一つひとつ、設計士さんと一緒に考えていきました」

本棚の一部は、並んだ本を出せば屋根裏収納庫の入り口に

読書コーナーに上がる低い階段も、踏み板を開ければ本が

階段を上がり、LDKに入る前にある来客用の手洗いとトイレ

キッチンの横に造り付けたカウンターデスクが仁美さんの仕事場
今では2人の子どもたちはすっかり読書好きに。
親子での本談義も始終です。
仁美さんは読み聞かせの会を主宰するほか、小学校などで図書室整備や利用促進のアドバイスをしたり、地域の新聞に本紹介の記事を書いたり。
2014年には図書館司書の資格も取りました。
「パン教室はいつになるかわからないけれど、今は広いキッチンで、娘と一緒に料理しながら本の話を楽しんでいます」と笑う仁美さん。
今では2人の子どもたちはすっかり読書好きに。
親子での本談義も始終です。
仁美さんは読み聞かせの会を主宰するほか、小学校などで図書室整備や利用促進のアドバイスをしたり、地域の新聞に本紹介の記事を書いたり。
2014年には図書館司書の資格も取りました。
「パン教室はいつになるかわからないけれど、今は広いキッチンで、娘と一緒に料理しながら本の話を楽しんでいます」と笑う仁美さん。

左から朝日学さん、カネタ建設猪又社長、仁美さん、娘の千智さん、息子の遼太くん。ご家族お勧めの本を囲んで。
暮らしの中心に本がある、アイデアあふれる美しい家――。
それは朝日さん一家の思いが作り上げた、世界にひとつの愛着の住まいです。
暮らしの中心に本がある、アイデアあふれる美しい家――。
それは朝日さん一家の思いが作り上げた、世界にひとつの愛着の住まいです。