防災授業
こんにちは
ようやく暑さも和らぎ、秋の気配ですね
今日は先日体験した出来事をUPします
長男の学校で防災・宿泊体験というものがありました
内容は本格的でびっくりでした
前段の授業参観では学校探検ということで、学校内の消火器
や
消火栓の位置、非常口
の位置など、調べたものを大きな平面図に
書き落とす作業
普段ただ過ごしているだけではどこに消火器
があるなんて、
なかなか思い浮かびませんよね
いい勉強だなと思いました。
皆さんも会社や家庭のどこに消火器があるか御存じですか?![]()
一度確認しておいた方がいいと思います
その後避難訓練
ここまでは、私たちの頃もありました。
でも防災頭巾は今どきですね
他の学校でも一人ずつ持っているのでしょうか?
そして、本題の防災・宿泊体験です。
最初はDIG(災害図上訓練)
ということでこんなことをしました。

私たちの住んでいる地域の地図に、自分の家の位置、県道・市道の位置、
川の位置、神社・お寺、避難所、店・商店、水神様、湧水、消火栓などの位置を
それぞれ違うシールや色で印す作業です
そのあと、大雨で床下浸水などの災害想定が出され、起りうる被害とその対策
など様々な事をイメージしトレーニングをする訓練でした。
そして、いよいよ避難所研修
ということで、
電気も水道も止まり、本格的な避難生活の始まりです
どんどん辺りも暗くなる中、子供たちはプールの水をバケツ
に汲み、
トイレ
で流すための水に。
また、限られた食料の乾パンやスープ、水などをみんなで分けあったり、
ダンボールでのパーテーション作りなどなど、本格的な避難所研修です![]()
そして私が一番感動したのがアルファ米
皆さんご存知ですか?
![]()
広い体育館に2個だけしかない灯光器
だったので
この暗さです
水を入れて1時間たつと出来るんです
しかし、残念ながら私は7時で帰宅だったので、水を入れるところまでしか
見れませんでした
次の日、息子と旦那に感想を聞くと、
『冷たいけど普通に食べれたよ
』
ということでした。
私も今度食べてみたいと思いました。
このアルファ米は大体5年くらい保存できるようなので、災害用に少し用意して
おいた方がいいのかなと思いました
皆さんも、避難用品準備していますか?
MATSU





